LCDのデッドピクセル・スタックピクセルの生き返らせ方
Posted by yoosee on Gadget at 2007-01-09 23:42 JST1 デッドピクセルの復活方法
Fix your LCD's dead pixels - Lifehackerより。デッドピクセルとは、ピクセル自体が点灯しない状態を言う。- PC(ディスプレイ)の電源を切る
- スクリーンを傷つけないように手を布で覆う
- デッドピクセルのある場所のみに圧力をかける
- 圧力をかけ続けたままでPC(ディスプレイ)の電源をいれる
- 圧力をかけるのを止め、デッドピクセルが消滅したことを確認する
2 スタックピクセルの復活方法
Fix your LCD's stuck pixels - Lifehackerより。スタックピクセルとは、液晶部分が固定した状態になり、色が変化しなくなったものを言う。この状態ではピクセルは赤・緑・青のどれか、ないしそれらの混ざった色固定発色になっている。この解消には、JScreenFix と言うソフトを使い、スタックしたピクセルに表示部分を重ねてしばらく点滅を続けさせる。ハイコントラストのRGBピクセルを次々に変化させて表示させることで、ピクセルを活性化させるという方法のようだ。
丁度仕事で使っていた液晶ディスプレイのピクセルがこの状態だったため JScreenFix を使ってみたが、見事に元の状態に戻ってくれた。効果はそれなりにあるようだ。これでダメな場合はデッドピクセルと同様の方法を試すと直ることもあるらしいが、そちらは試していない。
3 追記(2006-01-25)
多くのブックマークを頂いたようなのでもう少しだけ調べた。スタックピクセルをハイコントラストイメージの点滅で直す方法については、元記事でも何人かのユーザが実際にこれで直ったとコメントしており(効果が無かったというコメントもある)、実際に私のLCDでも利用中に緑色常時点灯になったものに対して効果があった。どちらにせよリスクは殆ど無いし手間もかからないので、試してみるのは悪くないと思う。この手のスタック修正プログラムは何種類かあるようだ(UDPix, Stuck Pixel Remover)デッドピクセルに関しては手元にものが無いので検証できていない。世間的にはこの手の方法はそれなりに知られているようで、「爪楊枝でつつく」「液晶面を揉む」などの似た方法を散見する。実効性がどれくらいあるのかに関しては不明。「液晶の未充填」と言う原因があるならば直る可能性もあるかと思うが、どちらにせよ確実な方法ではないのだろう。
バックライトに関しての表記は間違いなので訂正。元記事の英語
This liquid is used with the backlight on your monitor,...を読み誤った。流石に液晶が光るとは思っていないのだが、最近の液晶はバックライトがピクセル毎に点灯するように進化したのかと思った(コントラスト的には当然消灯できた方が有利だし、OLED的な物を裏に使う等を色々想像してしまった)が、そんなものはないらしい。
1 Palm との一日(平日)
普段、Palm を常に持ち歩いて何に使っているのか自分でちょっと思い出しながら書いてみた。個々のソフトについての説明は Palm/TT3 CurrentSoftware を参照。ちなみに休日はあまり使ってません。BatteryGraph を見てみると、平日は大体 2〜5時間、休日は 〜1時間程度使っている様子。2 起床〜出勤
BackupMan が朝 4 時に本体メモリを自動バックアップEiWeight で朝の体重を記録
出勤前に HotSync して NewsClipConduit などを同期
Plucker でニュースサイトを色々読みながら出勤
3 会社
TimeSheet で出社時間を記録Datebk5 で今日の予定を確認
DayNotez や PsMemo にミーティングの内容をメモ
Datebk5 に予定や Todo を追加
ShadowPlan で仕事内容を管理
Keyring で仕事用のパスワード等を管理
RepliGo で資料を空き時間にチェック
Plucker + WDIC で辞書を引きながらドキュメント読み
暇な会議等では話を聞くフリをしつつ、こっそり Plucker を眺めていることも...
4 退社〜帰宅
TimeSheet に退社時間を記録電車では Plucker で記事を読んだりゲームで暇潰しをしたり AeroPlayer で音楽を聞いたりする。
買い物したら FreeCoins に記録
5 自宅にて
HotSync して MemoURL に Clip したページを PC で閲覧ソファから Bluetooth 接続し WebPro で日記サイトを眺める (しかし utf8 な bloglines が読めないのが痛い)