*1  W-ZERO3[es] に QWERTY キーボードは必要だったのか

es に関し、幾つかの記事や blog で「QWERTYキーボードは無くても良かったから更に薄く or バッテリーを大きくして欲しかった」と言う主張を見掛けた。個人的にはそのまま同感するものなのだが、現実には難しかったのではないかと思う。

と言うのも es の場合、W-ZERO3 のようなあからさまな「PDAの延長線上」にあるスマートフォンではなく、携帯電話のフォームファクタをある程度模している。ここでQWERTYキーボードを外すと、携帯電話とのハードウェア的な優位点はタッチパネル液晶を除き、ほぼ無くなってしまう。これは差別化と言う意味ではかなり不利だ。

日本市場の場合、携帯電話自体が相当な高機能化を果たしてしまった結果、PDA との線引きが難しくなっている。ソフトウェア面から見た場合
  1. Web閲覧・メール機能
  2. PIM (スケジューラ・アドレス帳) 機能
  3. マルチメディア(音楽・動画)の再生機能
  4. オフィスファイル(MS Office, PDF)の閲覧
  5. アプリケーションの実行機能(特にゲーム)
と言った部分は携帯電話でも通り一遍には実装されている。もちろん使い勝手や自由度、カスタマイズ性の高さ等、多くの面で PDA・スマートフォンは携帯電話よりも優位に立てるのだが、そうした使わないと分からない体感的な差違は普通の人へのアピールにはなりにくい。そう考えた場合、携帯電話とスマートフォンを分ける大きな分岐点はハードウェアであり、特に「大きな液晶」と「入力インターフェイス」だろう。es では前者を放棄しているため、後者で差別化するには QWERTYキーボードを外せなかったのではなかろうか。

スマートフォンがもう少し一般化し、「ソフトウェア面での拡張性」と言う部分の認知が進んだ後ならばハードウェアでの差別化を強く主張しない端末もリリースされる可能性が高まるのではあるまいか。しかし現時点での日本市場でのスマートフォンには分かりやすい「QWERTYキーボード」と言う記号が必要だったのではないかと言える。
過去にPDAとして売れた経緯があるCLIEフォンならもしかしたら... いや、有り得ない話はしないでおこう。

余談になるが es の場合、USBホストによる「ハードウェアの機能拡張」と言う新しい視点を持ち込んだことを高く評価したい。が、実際には SpringBoard のようにならないかという心配もある。USBと言う一般規格を使っている時点で事情がかなり違うものの、ここが優位に働くかどうかはしばらく推移を見守りたい。

*1  Mac の mini Laptop?

Mac が pocket サイズの mini ラップトップ機を作っているという噂。Inkwell で手書きも出来るとか、本当だったらスペック次第ではちょっと欲しい気もしないでもない。と言いつつリナザウも結局買ってないんだよな俺は。

*2  Zaurus SL-C1000

などと書いていたら狙ったようにリナザウの新製品。しかしこれは、C3000 の HDD を FlashROM に変えただけの製品だな。スペック比較を見ても、C3000 から 20g しか軽くなってないし、サイズは一緒で電池の持ちも殆んど変わらない。このスペックで無線LAN内蔵して C750 程度のサイズ・重量で出して欲しいな。

*3  MiniMo(zilla) Running on Windows Mobile

Gecko engine を搭載した PDA 用 Mozilla である Minimo が Windows Mobile 上で 実際に動いている写真。インパクトあるなぁ。まぁ手元の AH-K3001V では 1 年も前から Opera が動いているわけだが、そう考えると Opera は凄いよな。

About W.W.Walker

World Wide Walker は yoosee による blog です。PDA, Web・サーバ技術, 美味しい食べ物などの話題を取り上げています... read more

Monthly Archives

Select Month to read
  

Ads

Recent Entries

Related Sites