壁に突き刺さる? 手裏剣マグネットは素敵デザイン
Posted by yoosee on Gadget at 2008-12-25 07:00 JST
1
Secret Mark Throwing Star Magnets

2個セットで$19.00 + shipping (US国内 $7.00) と決して安くないが、まあ値段の価値はあったなと思っている。実際、販売先ではどんどんバックオーダーになっていっているようで、現時点ではほぼ 1ヶ月待ちの状態。


Blog デザイン変更
Posted by yoosee on Blog at 2008-01-15 23:00 JST
1
Blog デザイン変更
かなり久しぶりに blog のデザインを全面更新した。色や基本的なレイアウトはトップページに合わせる感じにし、サイドバーのアイテムも一通り整理。タイトル画像は、その、なんだ、Web2.0 ぽく…。また、固定幅⇔可変幅の切り替えは止めて、可変幅のみ提供する形にした。IE6 でレイアウトが崩れる問題も対応したつもり。トップページには twitter や flickr の badge も導入してみた。RSSへのリンクも、一部 atom.xml へのリンクが残っていたのを index.rdf に一本化。atom.xml も購読可能だが、内容は基本的に一緒なので閲覧者に見せるリンクは 1つでいい、と以前に変更したはずが、ページによって変更漏れが幾つかあったようだ。
背景色を #eee から white にしたので少しまぶしくなったか。本当は年明けに合わせたかったのだが間に合わず、この三連休でとりあえず仕上げた形なので、変更漏れやレイアウト崩れ等あったら教えてください。この先しばらくは調整しながらちょこちょこ変更していく予定。
無印良品 クレジットカードケース・クロック
Posted by yoosee on Gadget at 2006-12-13 23:42 JST
1
英 MUJI の Credit Card Case Clock

£9.95 なので日本で出たとしても 2,400円程度くらいだろうか。店頭にはあったりしないかな。見掛けた人がいたら教えてください。
日本人のUIに対する考え方
Posted by yoosee on Clip at 2006-10-28 23:42 JST
1
法務だけど理系女子の綴るblog: なぜ、日本人はUIにお金を払わないの?
Mac の数がのびないのは単純に、特にビジネスで使われる Windows との互換性の問題が大きいだろうと言うのはさておき。でも、日本でUIの素晴らしさを評価する人を私はあまり聞いたことがありません。法務だけど理系女子の綴るblog: なぜ、日本人はUIにお金を払わないの?日本人の場合、「UI に金をかけない」のでは無く「UI を専業者のプロフェッショナルな仕事と思っていない」場合が多いというのが原因だろう。また「商品におけるUIの価値」と言う視点では、そもそも UI 設計に大金を出す人自体が少ないのは不思議では無い。ユーザによる UI の評価は概ね「購入後」に発生するため、購入前の段階では魅力になり難いからだ。
Web の世界ではこの事情が大きく違うため UI デザインが大きな力を持つはずで、そこに注力している企業も今どきなら少なくは無いだろうが、とは言え常に充分な予算が出るというのなら Jakob Nielsen博士 は毎回あんなに愚痴らないに違いない。
ところで UI のデザイン指針を「ユーザの行動を想定して全て作りこむ」と「ユーザの行動はこうあるべきという規範を作って残りを切り捨てる」という 2 つに分けてみると、日本の場合、前者については「過剰なまでの接客業文化」を根本に持つため、かなりの情熱が注がれていると思う。そうした意味では UI にコストをかけるカルチャーは日本にも存在している。ただそれは個々人の主観によってユーザの行動をあれもこれもと想像したものになりがちで、結局「なんでも出来るが故に思ったことが出来ない」という状態になりがちなのが不幸なところだろう。
本来はそうして枝を十分生やしたものに対し、枝を刈り込むという後者の作業が必要になる。これは基本的にルールと現実のデータに基づいた「プロの技」なのだけど、これをきっちりやって製品を仕上げている企業はあまり無いんじゃなかろうか。
Webの世界だとこうした刈り込み的作業のやり方もそれなりに一般化してきていて、例えばWebページの配置パターンをランダムに様々変えながら、ユーザの行動や最終ページへの到達率がどう変わるかといった調査を行ったりしている。Amazon あたりもこうした調査をたまにやっているようだ。こうした手法もやってみると色々とノウハウがあって面白いのだが blog の余白が足りなくなったので詳しい内容は省略する。
28色カラーから選べる MacBook と iPod
Posted by yoosee on Gadget at 2006-06-22 23:42 JST
1
Colorware PC

CSSで丸角を実現する事の是非
Posted by yoosee on Web at 2005-03-21 23:42 JST
1
CSS で丸角を実現したい人たち
元記事の人はなんというか、画像で丸くするのはまぁしょうがないし、この CSS でやるのも現状で丸角を実現する方法の一つではあると思うけど、前者より後者が絶賛される理由がわからん。必要悪なのには変わりないよ。絶賛されるほど 正しい のは、せいぜい CSS3 の border-radius くらいのもんだろうという話をしたいんだと思う次第。そもそも CSS でどうこうと言ってるのに <b> を使うのがお笑いだよ。
2
本来あるべき姿, と言うか実装されていれば本来一番簡単な方法
しかし現実としてこれだけ「丸角」のページが多いわけなのだから、部分実装されている(はずの) Mozilla や、現在開発中(なはず)の MSIE7 は是非とも CSS3 の border-radius だけでも先行実装して欲しいもんだ。ところで私は最近 bloglines で RSS ばかり読んでいて、あまり Blog のデザインとか見てません...