
だいぶ前に友達にもらった ASUS の M/B P4T と P4 1.7GHz が手元にあり、256MBx2 の RIMM も手にいれたので、久々にマシンの中身を入れ換えすることに。今まで使っていたのは ABit BH6 に Celeron 300MHz (を 450MHz にオーバークロック) と言う骨董品なのだが、新しいのが動けば現代人の仲間入りであろうか。しかし M/B 自体は 2000年 12月発売のものなのだよ。まだ現代は遠い。
埃だらけの筐体を掃除しつつ M/B を交換。ケーブル類をちまちまと繋ぎ直しする。しかしオーバークロック且つ CPU ファンレス且つ 24 時間稼働という環境だったのに、よく壊れずに 5 年も動いたな。そう言えばサーバをしている C300MHz x 2 発の奴もそうだが、、自分で使う PC はハードウェア故障というものを経験したことが無い気がする。仕事で使ってる奴は結構壊してるのにねぇ。
2
AGP(3.3V) と AGP(ユニバーサル)
M/B を交換してパーツの挿し直しをしてみると、どうにも AGP カードが刺さらない。使えないと言うレベルではなく、物理的に刺さらない。AGP ってソケット規格が変わったんだっけ? と思って
ソケット一覧 のサイトを見てみると、どうやらうちにあるのはかなり初期に使われていた AGP 3.3V と言う奴で、いまどき普通に使われる AGP (ユニバーサル) とはスロットの形状からして物理的に違うらしい orz 。 あーまぁ確かに 5 年も前のカードだもんねぇ。ビデオカードがないと動かないし、どこかで安いカードでも探してみるか...
3
AGP x2/x4 と x4/x8 (2004.11.16 追記)
agp3.3 と universal ではなく、AGV x2/x4 と AGP x4/x8 の違い、と言うのが正確なところだったらしい。自作PC から数年遠ざかってたら、あっという間になんだか分からなくなってしまった。メモリの種類とかもややこしいよね...