更新時刻取得エージェントの設定

Posted by yoosee on Web at 2005-03-14 23:42 JST

*1  rAntenna から 1時間に 60回のアクセス x 1日 4回

先日の日記に書いた通り、相変わらず 218-228-250-35.eonet.ne.jp からは 01, 07, 13, 19時台に 1分1回 x 60回のアクセスが来るわけだが、流石に鬱陶しいので当該 IP からのアクセスは deny した。
218-228-250-35.eonet.ne.jp - - [14/Mar/2005:01:00:04 +0900] "HEAD /d/ HTTP/1.1" 200 0 "-" "rAntenna 0.0.5"
218-228-250-35.eonet.ne.jp - - [14/Mar/2005:01:00:04 +0900] "GET /d/ HTTP/1.1" 200 37103 "-" "rAntenna 0.0.5"
.....
218-228-250-35.eonet.ne.jp - - [14/Mar/2005:01:58:02 +0900] "HEAD /d/ HTTP/1.1" 200 0 "-" "rAntenna 0.0.5"
218-228-250-35.eonet.ne.jp - - [14/Mar/2005:01:58:03 +0900] "GET /d/ HTTP/1.1" 200 37103 "-" "rAntenna 0.0.5"
218-228-250-35.eonet.ne.jp - - [14/Mar/2005:01:59:03 +0900] "HEAD /d/ HTTP/1.1" 200 0 "-" "rAntenna 0.0.5"
218-228-250-35.eonet.ne.jp - - [14/Mar/2005:01:59:03 +0900] "GET /d/ HTTP/1.1" 200 37103 "-" "rAntenna 0.0.5"
恐らく毎時 6分おきに(と言うのも頻度が高すぎるが)チェックさせるために crontab を
1,7,13,19,25,31,37,43,49,55 * * * * /foo/bar/rantenna
などと書くべきところを、分と時の指定場所を間違えて
* 1,7,13,19,25,31,37,43,49,55 * * * /foo/bar/rantenna
と書いているんだろうなと思うけど、既に数ヵ月続いているわけで、いい加減気付けよと。私のところ以外にも同様のアクセス受けている人はいそうだな。心当たりのある rAntenna 管理者は crontab を見直してみた方が良いと思う。

Firefox の環境改善

Posted by yoosee on Web at 2005-01-25 23:42 JST

*1  Firefox extensions - Tab Mix

*Messages* 経由。TbE をやめたのでちょっと不便になっていたんだけどこれはなかなか宜しいかも。Sleipnir や TbE で使っていた機能のうち
  • 全て 1つの Window 内で開く
  • URLロケーションバーや検索、他のアプリケーションからは新規タブで開く
  • リンクを現在のタブの直ぐ右に開く
  • タブを閉じたときに直前のタブに戻る
  • タブを多段表示する
  • タブをマウスの Drag&Drop で並び替える
辺りは全て実現されている。されていないのはタブのロックとグループ化、終了時にタブの状態を保存、あたりか。でも軽いので許す。特に多段タブにしたときの軽さは TbE とはけた違い、と言うか TbE が重すぎるんだろうな。便利なんだけど。

*2  Firefoxを光速に至らしめ、さらばIE

TbE をやめた上でハイスペック用の設定を user.js に色々入れて試してみたら確かにえらく早くなった。基本的には複数コネクションを一気に張ってダウンロードし、表示の Delay は全て 0 にする、という感じか。もちろん全てのサイトでと言うわけではないし、max-connections-per-server なんかは大きすぎると迷惑なのでもう少し少ない方がいいかも。あと自宅のノートだとちょっと効き目が微妙だったので、特に delay 周りのパラメータを色々いじった。

*3  現在の Extensions

  • Tab Mix
  • Adblock
  • Flashblock
  • Mouse Gestures
  • Live HTTP Headers
  • Web Developer
  • ChromEdit
  • Google Preview
  • Gmail Notifier
  • LiveLines
  • Bloglines Toolkit
  • FlashGot
  • Image Zoom
  • QuickNote
  • ForecastFox
結構増えた。しかし普段無いと困るのは TabMix と Mouse Gestures くらいか。

Firefox 1.0 Release

Posted by yoosee on Web at 2004-11-10 23:42 JST

*1  Firefox 1.0 Release

Linux ではしばらく前から Firefox がメインブラウザになっていたのだが(風博士もたまに使っている)、Windows では Sleipnir+Gecko を使っていた。1.0 が出ていいタイミングなので Windows のブラウザも Firefox に乗り換えることに。インストーラを立ち上げれば設定や Bookmark も引き継げるので乗り換えるだけなら至極簡単。特に URL 補完用の履歴が引き継げるのはありがたい。Firefox まとめサイト なんかも参考になる。

*2  Extensions

とりあえずインストールした拡張機能。
Tabbrowser Extensions 1.11.2004110502
Mouse Gestures 1.0
Web Developer 0.8
Gmail Notifer 0.3.3
AdBlock
FlashBlock 0.9RC
ForecastFox 0.5.1
ChromEdit 0.1.1.1
GooglePreview 0.8
Bloglines Toolkit 1.5
LiveLines 0.3.2
CrossFire 0.1.1
本家 update.mozilla.org は死んでるのかと思うほど重かったので、入れるものだけ確認してファイルは RINGのミラーから持ってきて入れた。今はさほど重くないようだけど。

Becky!2 から Mozilla Thunderbird への移行

Posted by yoosee on Web at 2004-09-24 23:42 JST

*1  Becky!2 から Mozilla Thunderbird への移行

IMAP ならばもちろん何も悩む必要はないわけで(併用も出来るし)、これは POP3 でローカルにファイルを保存している場合の話。概ね Mozilla Thuderbird/Becky!2からの移行 を参考にして作業。Becky から mbox で export して Thunderbird で import する。

*2  Becky!2 から mbox の export

Becky!2 からの export は標準ではフォルダ単位でしか出来ないので、CircleBecky plug-in を入れて一括で export する。入れてそのままだと mbox 形式で出してくれないので、プラグインの設定で mbox 形式で export するようにしておく。その後一括 export する。指定したフォルダ以下に、元のフォルダ構造そのままに *.mbox ファイルが出力される。

*3  Thunderbird の Mailbox フォルダを変更

標準では C:\Documents and Settings\y.igarashi\Application Data\Thunderbird\Profiles\xxxxxxxx.default がユーザ用のフォルダになり、この下の Mail フォルダにローカルメールが保存される。そのままでもいいのだが、今回は HDD の別パーティションに保存する。どうも Local Folders の場所は設定から変更出来なかったので、同フォルダの prefs.js を編集。server2 の example.com は pop3 受信用に作成したアカウント。
user_pref("mail.root.none", "D:\\home\\.....\\Mail");
user_pref("mail.root.pop3", "D:\\home\\.....\\Mail");
user_pref("mail.server.server1.directory", "D:\\home\\.....\\Mail\\Local Folders");
user_pref("mail.server.server2.directory", "D:\\home\\.....\\Mail\\example.com");
あとで調べてみたらプロファイル・マネージャ
C:\Program Files\Thunderbird\thunderbird.exe -p
から新しいプロファイルをつくってフォルダの選択をすれば出来るらしい。

*4  *.mbox を Thunderbird に import する

上記で設定した D:\....\Local Folders\ の下に Becky! の *.mbox ファイルを平たく置く。*.mbox ファイルは、元構造のフォルダに入れたままでは認識してくれなかった。ファイル名がそのままフォルダ名になるので .mbox の拡張子は削っておく。ファイルを全て直下に置いた状態で Thunderbird を起動すると、Local Folders の下に置いたファイルがメールフォルダとして見える。クリックすると自動的にファイルをスキャンしてメールを表示してくれる。後は好きなようにサブフォルダを切ってフォルダを移動すれば終了。フォルダの移動はメールの多いフォルダだと結構時間がかかるようだ。

*5  便利な設定

Thunderbird Tips を参考に、引用符の深さごとに色を変えてみた。結構見やすくて便利。拡張は今のところ ChromEditMinimizeToTrayEnigmail を利用。メール振り分け設定やフラグ状態は流石に Becky から持ち込めないので最初から設定。これは結構面倒だった。他は FireFoxまとめサイトの Thunderbird の項なども参考になる。

*6  使い勝手

プライベートでは IMAP なので、実は POP3 で Thunderbird を使うのは初めて。メール保存形式が mbox な割には動作も軽快だし filter や find も高速に動く。Becky! と比べると多少重い気もするが、メールの多いフォルダの場合だと Thunderbird の方が軽い感じもする。機能としてはやはりメールの検索とフィルタが簡単に出来るのが快適。そう言えば Thunderbird もデフォルトが HTML メールなのだな。設定は Options じゃなく Account Settings の方だった。

TracerDog 2.0

Posted by yoosee on Palm at 2004-08-20 23:42 JST

*1  TracerDog 2.0

インストールされている Palmware の最新バージョンを自動検知してくれる TrackerDog の 2.0 が出ていた。2.0 では
インストールしているものより新しいバージョンがあった場合、HotSync 後に Alert 通知してくれる
HotSync Conduit がダウンロード指定したファイルを自動ダウンロードしてくれる
と言った機能が追加されている。更新されたソフトにダウンロードマークがついていたら [D] でダウンロードフラグをたてておくと、HotSync 時に指定したディレクトリに zip ファイルを置いて貰える。標準では "C:\TrackerDog" 以下になるようだ。直接 Palm 本体にインストールしてくれればいいんだが、それにはまた StreamLync のように Palm Device 側の OS バージョン等の条件を判別してインストールしてくれるソフトが必要になるので難しいかも知れない。いっそ Palmgear と提携してしまえばいいのに。とは言えそれなりに便利な機能ではある。

Estraier

Posted by yoosee on Debian at 2004-07-12 23:42 JST

*1  Estraier

あちこちで噂になっているので試してみる。ITP されてると言うので見てみたら、既に sid に deb が入ってきてた。
This package provides the estraier built with kakasi. If you want to use chasen, rebuild this package by yourself.
とりあえず kakasi は使えるようだ。

*2  使ってみた

estindex と言うコマンドで index を作成し、estsearch.cgi や estxview コマンドで検索する。独自に CGI から呼び出すときはとりあえず estxview を使えばいいようだ。大体の仕組みと使い方は分かったけど、YAML で書いて HTML に変換されているこの日記を検索させるには、まずは Filter を書かなければならない予感。まぁ namazu でも同じことだ(だからさぼってた)。記事とコメントエントリから permlink を持った簡素な html を吐かせるようにすればいいな。

Sleipnir を Gecko エンジンで 使う

Posted by yoosee on Web at 2004-06-16 23:42 JST

*1  Sleipnir + Gecko

現在 Windows で常用しているソフトは DonutP と言うタブブラウザなのだが、一方の雄である Sleipnir が Gecko engine 対応したと言うことなので早速試してみる。IE エンジンなど捨てられるにこしたことはない。Proxy の設定など設定ファイルを直接いじらなければならない部分があるのは面倒だが、「IE のほにゃらら脆弱性」に惑わされずに済むのは非常に有難いし、IE6 の CSS レンダリングバグにもうんざりしているのでこれに乗り換えていこうかと思っているところ。

*2  導入手順

Sleipnir + Gecko にある通りなのだが一応。
  1. Mozilla の最新版を入れる
  2. Mozilla ActiveX control を入れる(最新版 Mozilla ではオリジナルの GRE が入あれば必要ないかも)
  3. 「ファイル名を指定して実行」で
    regsvr32 "C:\Program Files\Mozilla ActiveX Control v1.7t1\mozctlx.dll"
    のように実行(オリジナルの GRE を使う場合はそちらの mozctlx.dll を指定)
  4. Sleipnir test snapshot か、1.60正式版以降のバージョン入れて起動
  5. [ファイル] → [新規作成] → [Geckoエンジンの利用] をチェック
ボタン設定しておけば Gecko と IE を簡単に切り替られるのもありがたい。Sleipnir は元々使っていなかったので、 IE エンジン版に比べてどの機能が使えなくなっているか等は良く分かっていないが、とりあえず常用するにも問題は無さそうだ。

*3  Mozilla 1.7 オリジナルの GRE では駄目だった (6/29追記)

上記でオリジナルの GRE を使うという話を書いているけど、少なくとも Mozilla 1.7 (Gecko/20040616) のものを使った場合、POST が全く動作してくれなくて駄目だった。何か他に原因があるのかも知れないが、Mozilla ActiveX control 1.7test1 の方ではまともに動いているので、当面はそっちを使う方が良さそう。ちなみにそっちを使う場合、上記手順の 1 は必要がない気もする(うちのは既に入っていたので書いてるけど)。

fontconfig の効果

Posted by yoosee on Debian at 2004-06-15 23:42 JST

*1  ふと fontconfig

もうひとつ Araki Notes より。自分の使っている Linux を載せた NotePC でも
$ sudo /usr/sbin/dpkg-reconfigure fontconfig
してみた。なるほど、風博士や Mozilla-Firefox で表示されるフォントが綺麗になった。LCD 向けの SubPixel TextRendoring が有効にしたら微妙に文字が滲んで見える感じだったが、少し慣れたら AntiAlias が効いて良い感じに見える。true type auto-hint module はどの程度効いているのだろ。

Wiki を仕事で使う

Posted by yoosee on Debian at 2004-06-09 23:42 JST

*1  Wiki の知名度

Wiki を知っている・使っている人ってどの程度の割合でいるのだろう? もちろん誰かの Wiki を見たことがある人は多いだろうが、Wiki と言うツール自体の知名度は、他の Web 技術に比べても決してメジャーでは無い気がする。

*2  仕事と Wiki

Wiki は BTS や CVS/SVN なんかと比べても導入の効果が見えにくいし、ビジネスの場合は文責と言うか KnowWho が重要になることも多いし、なにより Wiki は自由度が高すぎて運用ルールをちゃんと決めないと仕事では割と使いにくいと思う。そう言った意味で、きたさんの closedなコミュニティにおけるWiki成功の秘訣 にもある「必要な機能は積極的にPluginを作成」と言うのは、入出力方式をある程度規定出来ると言う意味でも良いかも知れない。

*3  業務ツールの条件

うちの職場では業務に Wiki も使っているが、どうしても使う人と使わない人の差が出てしまう。個人的には実は「はてな日記」形式は割と仕事に使いやすいのではないかと思った。理由だが
  • 業務日誌的な形式で「毎日書く」と言う動機付けがしやすい
  • 時系列での記録(情報の出所と鮮度)と記載者(KnowWho)の管理が自動的に出来る
  • キーワードを使って横断的な関連付け・まとめが可能
  • コメント・リンクによる他者からの質問・フォローが可能(TrackBackによる明示的な関連付けも良い?)
などを考えた。キーワード管理の部分を Wiki と連携させると言う手もありそうだ。
Wiki や日記に限らず、有効に使うためのキーは『情報の蓄積』と『検索・関連付け』ではなかろうかと思うので、気楽に蓄積するための仕組みは重要。そう言う意味で Poti も使い方次第で有用だと思っている。

Macromedia Flash Player 7 for Linux

Posted by yoosee on Debian at 2004-06-09 23:42 JST

*1  Macromedia Flash 7 for Linux

出ていたのは覚えていたんだが入れるのを忘れていたのでインストールする。あ、デスクトップマシンにね。しかし Mozilla-Firefox で Flash を見ていると暴走する現象が起きていて萎える。風博士だと大丈夫みたいだけどなぁ。

*2  Macromedia Flash 7のライセンシング:悪魔は細部に潜む

ふーむ。しかしこれは Macromedia も意図するところじゃ無い気がすると言うか、「デスクトップPC以外では使えない」「ライセンス違反をしていないかどうか強制監査することが出来る」などと言うライセンスを本当に適用したいのだろうか?

source code を html で読む

Posted by yoosee on Debian at 2004-03-17 23:42 JST

*1  source code を持ち歩きたい

元々の動機は例によって Plucker 形式にして Palm で source code を読みたいなと言うもの。別に text のまま KaniEdit などで読むのでも充分有用なのだが、普段 emacs や vim で colorize されたコードを読んでいるし、Plucker ならば font color も (css 指定でなければ) Palm 上で再現表示できるので、どうせなら色付きで快適に読みたいなと言うのが動機で syntax highligher soft をちょっと探してみた。探してみると、やはり幾つかソフトはあるようだ。

*2  code2html

code2html は perl の script で、debian package もある。仕組としては単純に言語毎の予約語を拾って colorize する形で html を作ってくれる。入出力形式が豊富なあたりが、良く使われているツールという感じがする。

*3  source2html

source2html (@RAA) と言う ruby script 。言語毎のキーワードハイライトは strong しかしてくれない。単純な hyperlink 機能があり、例えば string.rb と言うファイルがあったら string と言うキーワードは全て string_rb.html へのリンクになる。無いよりは便利な機能ではある。

*4  その他変換ツール

code2html vim module (based on 2html.vim) と言うものもある。まぁこれを使わずとも、vim に標準で入っている 2html を使って :so /usr/share/vim/vim62/syntax/2html.vim のようにして、表示中の code を highlight color 等を含めてそのまま html へ変換できるようだ。結構便利だし、macro を書けばそのまま plucker pdb まで落せそう。vim もまだまだ知らない機能ばかりだな...

*5  その他変換ツール

他だと同じく と言うsource2html と言う Windows 用の GUI ソフトもあるようだ。ただ、どのツールも syntax highlight がメインの機能らしい。Class のサマライズ表示や Keyword 間の hyperlink 等が欲しければ、むしろ rdoc あたりで普通に html にした方がいいのか。nest loop の深さで background color を変えるなんて機能もあっても良さそうなのに。何か言語を特定して自分で書いた方が良いのかもしれないが。

*6  で、plucker に入れてみたんだけど...

plucker vierwr では pre 要素内は特別な fixed font が使われるのだが、これが small/tiny 対応してくれていない... 以前 CLIE で使ったときは、ここには Narrow font が使われたので、OS5 的な問題と言うか仕様なんだろうか。AntiAlias fontset 入れてみても駄目だし CKJOS を OFF にしても駄目。回避するために変換前の html から pre を除くとインデントがガタガタになるので、表示のためにひたすら s/ / /g するのもダサすぎる。plucker viewer の source 追うかなぁ...

はっ、そう言う事をするために色々試してみているのにっ

IlohaMail の導入" href="http://yoosee.net/d/archives/2004/01/21/002.html">IlohaMail の導入

Posted by yoosee on Debian at 2004-01-21 23:42 JST

*1  IlohaMail

ilohamailまたぬきさんの記載 によると、SquirrelMail よりも IlohaMail が良さそうだと言うことで、早速試してみる。とは言えこれも Debian sarge に普通に package があったので、 apt-get install ilohamail するだけだ。ちなみに FreeBSD ports には squirrelmail はあったが ilohamail は無いようだ。cram-md5 を利用するため、/etc/IlohaMail/conf.inc の $AUTH_MODE["imap"] = "plain"; の plain を auth に変更した。
標準では login 画面で IMAP login 対象ホストを自由に選べるため、その辺の誰かが勝手に使う可能性もある気がする。とは言えこうした機能は設定で無効にしたり、特定の幾つかのサーバからのみ選択したりするように出来るようだ。

*2  IlohaMail と SquirrelMail の比較

両方の Web メーラとも、インターフェイスはシンプルで使いやすいし、機能としてもメーラとして必要充分なものが搭載されている。個人的にはアドレス帳へのリンクや文字の配置・配色など IlohaMail のデフォルト画面の UI デザインはなかなか好みだ。一方の SquirrelMail は CSS を適用することで見栄えの変更が可能になっている。標準での設定項目は IlohaMail の方が充実しているが SquirrelMail はプラグインによる拡張が充実している。

全体的に、標準構成で高機能かつ操作系が良くまとまっているのが IlohaMail 、機能追加やシステムレベルでのカスタマイズで追い込めるのが SquirrelMail と言う感じだろうか。
squirrelmail を入れたのは半分は仕事上の試験のためなのだが、どちらも IMAP 対応の Web メーラとして、充分な機能と優れたインターフェイスを持っているように感じた。ただ、IlohaMail に記事一覧のスレッド表示機能が無いように見えるのが意外。どこかに設定項目があるのだろうか。

*3  追記: IlohaMail の ports

otsune さんの記述 によると、tota さん 作の IlohaMail 野良 ports はあるらしい。ただ自分で install する仕事ではないので、野良 ports だとちょっときついかな...

About W.W.Walker

World Wide Walker は yoosee による blog です。PDA, Web・サーバ技術, 美味しい食べ物などの話題を取り上げています... read more

Monthly Archives

Select Month to read
  

Ads

Recent Entries

Related Sites