April 1 Tue, 2008
Chumby 日本語まとめWiki を立ち上げました
Posted by yoosee on Gadget at 2008-04-01 23:55 JST
1
Chumby日本語まとめWiki
購入をお願いした友人の都合で入手がちょっと遅れてしまっているが、Chumby日本語まとめWikiとかないのかなどとつぶやいていたら yukichi さんに声をかけられた ので、Wikia でサイトを立ち上げてもらった。
今のところ私も手元にものが無いということもありたいした情報はありませんが、皆さんのご協力を期待いたします。
April 2 Wed, 2008
Palm Centro smartphone が100万台突破
Posted by yoosee on Palm at 2008-04-02 18:00 JST
1
Palm Sells Its One-Millionth Centro
米Palm社の PalmOS Garnet 搭載スマートフォン Palm Centro の販売台数が100万台を突破したそうだ。発売が2007年10月14日なので、半年経たずに100万台を売ったことになる。少し前に行われた Palm Q3 Conference Call でも Centro の強さが取り上げられている。
新規 Centro ユーザの 70% 以上が非スマートフォンからの移行組と言うことで、市場を広げる方向に売れているようだ。35才以下のセールスも大きいようで、恐らくはPDAとしての Palm に必ずしも馴染みがない若い世代にも売れているのだろう。性能はともかく価格ラインナップ上は廉価版なので収入への好影響は限定的らしいが、Palm としては久しぶりにいいニュース。The Centro is also bringing in new customers for Palm as its own early buyer study has shown that more than 70% of Centro buyers were "traditional" cell phone users. Twice as many Centro buyers than Treo buyers were under 35 and 95% of them have signed up for a data plan.Palm Q3 FY08 Conference Call Highlights
値段が安く(非アンロック版なら$99.99)てサイズも小さく、それでいて使いものになるQWERTYキーボードが付いており、Bluetooth やカメラも搭載している 320x320 タッチスクリーン搭載のスマートフォンであり、デザインやカラーバリエーションも一般受けしやすく仕上がっているので、人気が出るのも不思議じゃない。シカゴの空港にあったPalmStoreで触ってみたけど、十分小さくて普通に欲しくなったし。
日本でも使えたなら、過去に CLIE を使っていたような潜在的ユーザも含めてニーズは結構あると思う。日本でもスマートフォン自体は出てきている情勢なんだし、いい加減にどこか(+Palm Japanは)検討しませんかね。
April 4 Fri, 2008
mixi2gmail WWW::Mechanize 0.7.5/Hpricot 対応版
Posted by yoosee on Web at 2008-04-04 13:00 JST
1
mixi2gmail
少し前から mixi のちょこちょこした変更もあって以前書いたmixi2gmail.rb の挙動が怪しくなっていたので、WWW::Mechanize 0.7.5 への対応も兼ねてコードを書き直した。最近のバージョンでは取得結果を Hpricot::Doc で返すようになり、XPath での検索も出来るようなので、以前の正規表現で切り出す形から XPath で抜き出す形に変更。画像の扱いもHTMLの中にインラインで表示されるよう、mixiアルバム画像貼り付けへの対応も含めて少しマシにした。また Mechanize が Net::* を上書きする挙動も無くなったようなので、ちゃんとNet::SMTP を使って送信する形に書き換えた。数日試したが、ちゃんと動いているっぽいので公開。(最新版はCodeReposより)挙動としては、基本的に Linux 前提で、~/.mixi/mixirc に幾つか設定を入れて実行すると、友達の日記を画像を含めて(添付として)指定したメールアドレスに 1日記 1 HTML メールとして送信する。次回実行は新しいものだけを対象にし、また除外リスト、ウォッチリストなどの設定も出来る。
WWW::Mechanize は以前にも書いたが、ログインが必要なウェブサービスからコンテンツを持ってくるなんて言う用途には手軽で便利だ。Hpricot は Htree を改良したっぽいコンセプトだが、そこそこ高速になっているし、non well-formed な HTML 相手に Xpath や css 指定が出来るのは便利。
この手の小物は trac を直してそっちで公開したいが、どうも腰が重い。
2
(追記ないし注意書)
初回挙動は new_friend_diary にいる全ユーザの list_diary から全日記を引っ張るので処理が相当長くなってしまう。時間が長すぎると、メモリを圧迫したり、画像取得に失敗する可能性がある。動作としては ~/.mixi/lastid.log にある数字より大きい view_diary.pl?id=.... の id の日記のみ取るようになるので、初回も適当な数字を入れておくのが無難かも…。ファイルが無いとエラーになるのはとりあえず 0 入れておいた。
ちなみにこういう挙動にしたのは、以前 mixi が new_friend_diary に 1ユーザ 1日記しか載せなかった期間があった(ので単純にそこから取ると2個以上書いているユーザの日記で取りこぼしが発生した)からなので、現状では挙動変えてもいいかもなと思わないでもないんだけど、初回以外は問題でないだろうしなぁ。
3
再追記: たださんからもらったpatchを適用
たださんがpatchを作って送ってくれたので適用しました。テスト足りてなくてすいません。頂いたメールを引用すると以下のような変更・修正になってます。- rubygems対応 (Mechanaizeをgemで入れてる人向け)
- lastid.logの初期値対応
- HTTP_PROXY対応
- 空のexcludelistとwatchlist対応
4
再追記: 日記トップ画像を1つしかfetchしない問題のfix
T/O。XPath の指定をミスってました。
5
再追記: GmailのMultipart取扱い変更への対応とCoderepos.orgへの移動
たださんの修正を受けた最新コードをCodeReposに移動http://svn.coderepos.org/share/lang/ruby/mixi2gmail/
April 9 Wed, 2008
twitlogger.rb 更新
Posted by yoosee on Web at 2008-04-09 18:00 JST
1
twitlogger.rb 更新
少し前に書いた twitter のログ取りツール twitlogger.rb を走らせているが、どうも timeline の取得に抜けがよく発生していた。見てみたら 304 Not Modified エラーが頻発していたようだ。恐らくこれは API に since=... の形で送信している前回取得時刻がよろしくないのだろうと思い、現状の「前回取得時刻」から「前回取得した timeline の created から最新時刻のもの」を送るようにように修正。修正後に数時間走らせてみた感じでは取りこぼしは無くなった。どうも API で取得できるタイムラインは「現在時刻の数分前」程度な事があるようで(DBレプリケーションの都合?)、単純に前回取得した時刻を since で投げてしまうと 304 Not modified エラーが結構な頻度で発生してしまうみたい。修正したものは前記事、ないし twitlogger.rb からどうぞ。これも近いうちに CodeRepos に置く予定。
April 19 Sat, 2008
Shell のコマンド実行回数を数える
Posted by yoosee on Debian at 2008-04-19 22:00 JST
1
Shell History | Weboo! Returns.
このネタは定期的に出てくるけど、自分では書いたことが無かった気がするので試しに。awk の切り出しは extended history で保存している都合で、切り出しカラムを $2 から $4 に変えている。直近1000回。
% history-all|tail -1000|awk '{a[$4]++ } END{for(i in a){print a[i] " " i}}' |sort -rn|head
95 lv
59 ls
51 edic
50 ruby
48 cd
43 rm
40 mv
38 sudo
33 jdic
32 w3medic, jdic はそれぞれ dic コマンドを 英和・和英 で起動するための alias。普段使っているzshでは 横着プログラミング 第3回: 履歴マニア にあるように過去の履歴をひたすら蓄積しているので、その約2万回分でカウント。
% history-all|awk '{a[$4]++ } END{for(i in a){print a[i] " " i}}' |sort -rn|head
1431 lv
1212 google
1062 sudo
960 ls
860 edic
694 w3m
688 cd
657 rm
614 mv
569 grepなんだかやけに sudo が多いような…。ちなみに google と言うのはコマンドラインから w3m に google 検索パラメータを投げるだけのプログラム。
#!/usr/bin/perl
my $arg = join("+", @ARGV);
my $q=`echo $arg | nkf -w`;
system("w3m \"http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=$q\"");コンソール上で生活していると、これが意外と便利。April 20 Sun, 2008
WILLCOM D4 発表に思う
Posted by yoosee on Gadget at 2008-04-20 16:00 JST
1
WILLCOM |WILLCOM D4
しばらくネットから離れている間に、WILLCOM から以前より予告されていた Intel Atom プロセッサ搭載の「よりPCに近い」デバイスが登場していた。スペックは- 188x84x25.9mm 470g
- 5インチ 1024x600 タッチスクリーン+タッチパッド
- Intel Atom Z520 (1.3GHz), 1GB メモリ, 40GB HDD
- W-SIM, 802.11b/g, Bluetooth, クレードルで有線LAN
- ワンセグ、200万画素カメラ, USBホスト, QWERTYキーボード
気になるのは、このスペックのモバイルデバイスに Vista を搭載してどれだけまともにサクサクと使えるのか・バッテリーが持つのかと言う点と、Vista 起動中でないと発着信が出来ない点。特に後者は Sleep 中の着信→起動と言うアクションが無理らしいので、Bluetooth ヘッドセットを使うにしてもメインの音声端末として使うのは厳しいだろう。
とは言えどこでもネットワークに繋げられ、Vista 搭載で何にでも使えうる全部入りデバイスが 500g 以下の軽量で持ち運び可能と言うのは素晴らしいことだ。これだけモバイルに特化した高性能端末をリリースしてくれた WILLCOM と SHARP の心意気には素直に拍手を送りたい。
この性能とサイズなら Linux を入れても楽しそうだけど、W-SIM が使えるのかは微妙かな。で、お前は買うのかと言われると買わないとは思うけど…。
April 21 Mon, 2008
銀行ATMはICカード利用の可否をカード挿入口付近に貼るべき
Posted by yoosee on Misc at 2008-04-21 18:00 JST
1
ICチップ付きクレジットカードで使い勝手が下がったことあれこれ

Photo by robotson最近、大手都銀のキャッシュカード・クレジットカードは ICチップを搭載して、カードの認証強度を上げているものが多い。これ自体は歓迎すべきことなんだが、困ったことに現時点ではまだICチップに対応していないATMが少なくない。何が困るかって、ATMのICカード対応状況によって、利用者が利用方法を変える必要がある事だ。
例えばみずほ銀行の場合は、利用者が明示的にICチップ対応ATMと非対応ATMでカード挿入方向を逆にする必要がある。これを間違うと、例えば非対応ATMでICチップ方向に挿入してしまうと「このATMはICチップに対応していません」とエラーを吐かれ、最初からやり直しになってしまう。
ATMがICカード対応かどうかはパッと見では分からず、ATMのまわりをよく探すと右上の隅の方に「ICチップ対応ATM」と書いてあったりするが、そもそも「非対応」の表示は無い事が殆ど。また入り口で「ICチップ対応」をうたうATMコーナーでも、10台並んでいるうちの5台だけが対応していたりと、分かりにくいことこの上ない。
本来であれば挿入方向は1つに統一した上でATM側でよろしくやってくれればいいのだが、それがコストなどの面で難しいのなら、せめてカード挿入口のすぐ上に「ICカード対応・非対応」シールでも貼るべきじゃなかろうか。これだけで失敗することはまず無くなるんだから。
更にもう一点挙げると、クレジットカード一体型キャッシュカードを使っている場合、カード挿入後に「キャッシュカードの利用」「クレジットカードの利用」を選択させられてしまい、一瞬どっちがどっちだったかと戸惑ってしまう。何かしら言葉を変えるか、さもなくばATM利用なんてキャッシュカードの場合が殆どなのだろうからキャッシュカードの選択肢ボタンをクレジットカードより大きく表示して欲しい。
新しいものを導入して利用者の利便性を下げてしまうのは避けて欲しいものだが、それが万が一コストやシステム切り替えなどの都合で避けられないにしても、出来る限りの利便性向上策は考えていただきたい。それともこんなので困ってるのは私くらいなんだろうか。
April 22 Tue, 2008
ビリビリくる辛さの四川の味が楽しめるヤマムロの「陳麻婆豆腐」調味料
Posted by yoosee on Eat at 2008-04-22 09:00 JST
1
ヤマムロ 陳麻婆豆腐
叔父から頂いた 陳麻婆豆腐 と言う調味料のパックを使って麻婆豆腐を作った。本場四川で作っている醤だそうで、うちではよく陳建一レシピの麻婆豆腐を作るけど、味と辛さは優るも劣らない。458円(税込・送料別)で一箱に 4回分の調味料と花椒粉が入っているので、幾つかまとめて買えば結構お得。もちろん麻婆豆腐以外にも麻婆魚や麻婆春雨、麻婆茄子等に使うことが出来る。本場四川ほぼそのままの辛さなので、辛いのが得意じゃない人は注意した方がいいかも。そう言えばてっきりこれも陳建民関連で「陳」麻婆豆腐なのかと思ったら
陳麻婆豆腐とは「陳」という名のあばた顔(麻:ゴマをふるったような顔)のお婆さんの発明した豆腐料理という意味です。陳麻婆豆腐と言うことらしい。確かに陳建民は日本に麻婆豆腐を伝えた人ではあるけど麻婆豆腐を考えた人ではないものな。
twitlogger.rb 更新 (rev.13)
Posted by yoosee on Web at 2008-04-22 20:00 JST
1
twitlogger.rb 更新
Twitter のタイムラインログ記録スクリプト twitlogger.rb の更新。ダウンロードは前回記事、ないし twitlogger.rb より。変更内容としては、since=... の時刻を「前回取得したタイムライン中の最新更新時刻」にしてもまだ取りこぼしが出るケースがあるようなので、since の時刻に since_margin と言うパラメータでマージンを与えた上で取得したタイムラインがログ上で重複しないような処理を入れた。狭間の取りこぼしが気になる人はこの値を適当な秒数、例えば 30 くらいにしてみると少しマシになるかもしれない。
正直なところ個人的には「取りこぼし無く取得しよう」と言うモチベーションは高くないし、Twitter API 自体がよくエラーを吐いたりおかしなタイムラインを返したりするので、あくまで出来る限りの努力をするというスタンスで。
April 23 Wed, 2008
April 24 Thu, 2008
書評: ワープする宇宙 -5次元時空の謎を解く-
Posted by yoosee on Review at 2008-04-24 21:00 JST
1
ワープする宇宙―5次元時空の謎を解く
よくこんなマニアックな本がヒットしたなと思いつつ、出来の良い長編SFを読んでいる気分で、大変面白く読んだ。本書は前半から約3分の2以上を素粒子物理史の説明に費やしている。この部分は理論の推移だけでなく、物理学者による発見の経緯やその後の検証実験の様子まできちんと書かれており、読み物としても面白い。ストーリーがニュートン力学から電磁気学や相対性理論を通り、量子力学や標準理論、超ひも理論といった現代の素粒子物理学まで一連の流れとしてえがかれているので、大学等で物理を志す初学者にも全体像を俯瞰するのに良いんじゃなかろうか。
本題である湾曲(ワープ)次元の話は序章と終章で語られている。基本的には他の部分はこの話題を語るための長い前フリであるということもあり、そこまで出てきた現在の素粒子論の課題をうまく収束させる形で自分の理論に持っていっているので、ストーリー立てとしてもなかなかうまいと思うし、内容も興味深い。なにより元素粒子実験屋としては、近くLHCで実証実験が行われると言うのがいい。
ただ数式こそ出てこないものの、一般常識からは遠くかけ離れた素粒子という世界を学術的知識を踏まえて扱っている以上、予備知識が全く無い人が読み解くのは結構大変じゃ無いかなとも思う。まぁ理解が難しい部分(スピンや様々な荷や場などの専門用語)は読み流してしまっても雰囲気は楽しめると思う。
ところで言いがかりなのは承知の上で書くと、日本語でワープと言われるといわゆるスタートレックやスターウォーズで出てくる超光速移動であるとかもしくは瞬間移動であるとかを思い浮かべるわけだけど、英語では「歪める・曲げる」といった意味であり、ここでの Warp もそうした意味で使われている。ほぼ原題どおりではあるんだけど、キャッチーなタイトルではあるね。
April 30 Wed, 2008
Chumby がうちにやってきた
Posted by yoosee on Gadget at 2008-04-30 21:00 JST
1
chumby - 机の上に転がしておくインターネットの覗き窓
先月末に米国の友達に購入をお願いした後、色々と受け取りに手間取って約1ヶ月、ようやく chumby がうちに届いた。しばらく遊んでみているが、各種情報表示+インターネットラジオ端末としては本当によく出来ている。Flash / Active Script で自前の widget を作れる人ならばより楽しめるだろう。一言で表現すれば、インターネットの覗き窓、と言う感じ。難点は、現時点では日本語がそのままでは表示できないことと、320x240 の解像度はちょっと小さいな、と思うことくらい。パッケージングは chumby のロゴが縫い付けられた麻袋に、chumby 本体と電源アダプタ(これはまた小さい麻袋に入っている)、チャームが3つ入った布袋が収められている。デジタルガジェットが届いたというよりは、なにかぬいぐるみでも届いた感じがする。実際、本体がクッション素材の入ったふかふかの合皮でぬいぐるみっぽい感触なので、パッケージも狙ったものだろう。
電源を入れると、chumby は自己紹介の後に、初期設定として無線LANの設定と chumby.com のアカウントとの紐付けを行う。これについては Chumby(チャンビー) 初期登録UIの"おもてなし"が素晴らしい件について でも絶賛されているように、かなり分かりやすくて簡単なやり方だ。
chunby に表示するウィジェットの追加は chumby.com のウェブ上から行う。ウィジェットの入れ物であるチャンネルを複数用意して、時間帯によって切り替えられるのが便利。日本語が表示出来ず、かつ現時点で用意されているウィジェットの多くが特にニュース系は米国向けのものなので、日本で使うにはポテンシャルを十分に発揮できているとは言い難いが、天気予報や様々な時計、Flickrの画像、Youtubeの人気動画、どこぞのWebCamなどは英語のままでも便利に使うことが出来る。
現状でも日本語を組み込んだ Flash を用意すれば、USBドライブから読ませることで日本語表示を行うこと自体は可能のようだ。
音楽再生は Widget とは別に設定することが出来る。あらかじめ用意された SHOUTCast のチャンネルや、iPod を繋いでの再生、また SlimServer (SqueezeCenter) を自前のマシンに入れて、そこから iTunes のライブラリ等をストリーミング再生させることも出来る。音楽の再生停止後に復旧させるのがちと面倒なのでそこは何とかしてほしい(MUTEしておけばいいのだろうが、余計なトラフィックが流れるのは個人的には気持ち悪い)。
アラーム(という名の、要は crontab 設定)を使えば平日の朝に目覚ましをかけつつニュースや天気予報等を集めた朝用チャンネルを再生したり、夜中は Night mode にして画面輝度を落としたりといった、曜日×時間帯毎の設定が細かく設定出来るのが非常に便利。
そうしたGUIを通した使い勝手もよいが、ものが Linux デバイスなので、隠しコンパネから sshd を起動して shell login する事が出来たりするのが、やはりギークのオモチャという感じだ。Chumby Tricks にあるように、GUI からは出来ない細かいな設定も出来るし、chumby 自体が Webサーバとして動いているのでブラウザからアクセスする事も出来るのだが、そこに独自に CGI を設置する事ができたりする。
なお、そうした使い方やTipsについてはChumby日本語まとめWikiに随時書いていく予定なのでそちらを参照の事。
ところで、実は chumby 本体を持っていなくても chumby.com の Virtual Chumby を登録すればどんな Widget が動くのかは体験出来るし、Widget 自体を iGoogle で使うことも出来る。後ほど記事を起こす予定なので、興味がある人は試してみてはいかがだろう。













