December 1 Sat, 2007

浦和レッズリーグ優勝ならず

Posted by yoosee on Life at 2007-12-01 17:00 JST

*1  浦和レッズリーグ優勝ならず

うー、ここ数試合は疲労が溜まっているとはいえ試合の形にはなっているのに点が取れないという状況が続いていて嫌な予感はしてたんだが... 横浜FCはなんでこれで最下位なのかというくらいしっかり動いてたし、レッズも前半はかなり動きが悪かったけど、それでも勝てない試合じゃなかったなぁ。残念。ともあれ、鹿島おめでとう。

*2  サーバ不調が続く

今日も1度フリーズ。何が悪いんだろうか。ファンは動いているようだし温度異常もないから、電源周りかな。

*1  NewsStand - MortScript で各種情報を取得・切り替え表示

NewsStand rltoday skin少し前に作った GreyBox と NewsFlash2 に「天気予報とニュースが表示できるスキンがあると嬉しい」というコメントを頂いたのだが、デザインを色々思い悩んでいてようやく先の3連休にちょっと作ってみた。基本的にいつも通り VGA(480x640) を前提に作成している。

  NewsStand071201.zip
  NewsStand071204.zip
  NewsStand071213.zip
  NewsStand071226.zip

ニュース表示には前回同様 NHKニュースRSSRss2Ini で ini に変換している(071213版でINIファイルの直接ダウンロードを実装した)。天気予報はこれも以前と同様に livedoor 天気予報(標準では東京の予報)から。今回はついでに日経のマーケット指標も取得・表示出来るようになっている。

GreyBox では情報の切り替えにスキン切り替え方式を使っていたが、Today の再描画に時間がかかって鬱陶しいので今回はレジストリの値を書き換えていく方法を取っている。ニュースの最新記事見出し一覧個別記事マーケット指標週間天気予報がアイコンのタップによって切り替え表示可能だ。またニュースに関しては 6秒間での自動切り替え再生があり、流し読みが出来る。

*2  導入手順

詳しい導入・利用方法は同封の readme.txt を参照。MortScript は数ヶ月前にリリースされた最新版の 4.1 が必要なので、既に導入している人は注意されたし。利用には以下が必要。
  • rlToday 0.1.22b 以上
  • MortScript 4.1 以上
  • qkc-arm-wince
    文字コード変換ツール。実行ファイルは \Program Files\qkc\qkc.exe に設置し、to_windows_dir\ の下にある cegcc.dll, cegccthrd.dllは \Windows 直下に置く。
  • utf8sjis.exe
    UTF8→SJIS文字コード変換ツール。実行ファイルは \Program Files\qkc\utf8sjis.exe として設置
以下は無くても使えるが、あった方が便利。
  • Century Gothic の GOTHIC.TTF
    Windows PC から拝借。\Windows 直下に配置
  • ShowCallLog
    Call に割当て。不在着信が1件以上なら着信履歴画面,0件ならば電話アプリのダイアル画面を表示するアプリ。\Program Files\ShowCallLog\ShowCallLog.exe として配置。
  • DodeCale
    日付部分に割当て。6 or 12ヶ月分のカレンダーを表示するアプリ。
  • AutoConnect
    自動ダイアルアップ機能を追加するツール。MortScript の Connect() 関数呼び出しでは接続に行ってくれない場合に必要。
上記をインストールしたら、展開した NewsStand フォルダをそのまま \Program Files\rltoday\ 以下に置き、Options から Skin として NewsStand を選択。そのままだと情報が表示されないので、左中程の新聞アイコンをタップして初回更新処理を行う。初回更新後は 5,11,17,24時に自動更新が行われる。

*3  過去の rltoday skin

*4  更新履歴

  • 2007-12-01 NewsStand071201.zip
    ファーストリリース
  • 2007-12-04 NewsStand071204.zip
    ショートカットの同封、ニュース記事ポップアップ表示機能の追加
  • 2007-12-13 NewsStand071213.zip
    ニュース記事のINIファイルを直接ダウンロードするモードを追加
  • 2007-12-26 NewsStand071226.zip
    month=1の場合に maketime.mscr の Repeat() が無限loopする問題のfix

December 3 Mon, 2007

YRP出張

Posted by yoosee on Life at 2007-12-03 23:00 JST

*1  YRPへ出張

...遠い遠い。今日明日の2日間、研修にて。

*2  酒を飲むおっちゃんの集団あり

YRP野比で京急に乗ったら、4人がけブースに座って焼き鳥にワンカップでご機嫌になっているおっちゃんの集団に遭遇。都心だとなかなか見ない光景だなと思いつつ眺めていると、ワンカップを一杯空けた後は紙パックの白鶴○を注ぎだし、金沢文庫までの間に1本あけて下車していった。よく飲むなぁ。飲むのはいいんだが焼き鳥の匂いは空腹の身にはなかなか厳しい。

December 6 Thu, 2007

*1  サーバ不調は継続中

init.org や madscientist.jp などでメール・ウェブ・DBサーバ等に使っているマシンが昨日も昼前にフリーズし、夜まで復旧できなかった... と言う話を書いていたら本日も16時前に再度フリーズ。

sensord, smartd, munin でモニタしている範囲・レベルでは特に問題がなさそうで、フリーズ直前の各種ログにも特別な兆候は見られない。筐体を開けて一通り調べてみたが、目視できる範囲では端子の接続やファンの回転に問題は見つからなかったし、コンデンサの膨張なども認められない。メモリに関しては memtest86 v3.3 の Test #8 まで流したが Error 0 という結果で、恐らくメモリでは無いようだ。

この不具合は先週くらいから続いているが、最近近所で電力線工事をしているため、外部からのサージノイズなどを疑って UPS を新調する予定にしている。それで駄目ならもうハードウェアを丸ごと安いサーバ、例えば HP の ML115 あたりに置き換えてしまうくらいしか手がなさそうだ。とにかく何が問題なのか手がかりもないのが辛い。LKCD でも仕掛けてみるべきだろうか。

なお、この blog が乗っているのは sakura のサーバなので特に問題はない。そろそろ本格的に外部のホスティングでも借りたいのだが、仮想専有型でもそれなりの料金ではあるし、特に OS や HDD 容量などの自由度も値段と引換になるのでなかなか踏みきれないでいる。

December 10 Mon, 2007

*1  サーバハードウェア入れ換え予定

しばらく前から動作がおかしくなっていたサーバだが、結局、UPSを入れても怪しそうだったNICを交換しても特に改善は見られず、むしろ突然死までの間隔が短くなってしまった。恐らくは M/B か電源ユニットの故障だと思われる。これ以上頑張ってもしょうがないので、HP ProLiant ML115 を発注し、ハードウェアを入れ換えることにする。本日受注が確定し、納品は今のところ12月14日のようだ。それまでの間は HDD にダメージが無いように電源は落とす予定にしている。

*2  メールサーバの仮立て

セカンダリMXがあるとはいえ、1週間もメールサーバを止めておくわけにはいかないので、某所のサーバを間借りしてメールだけは使えるようにした。基本的にはアカウントを作成して sendmail の local-host-names を設定しただけ。ついでなので ClamAV, SpamAssassin, RBL(Spamhaus) の設定と、Squirrelmail も入れた。その後に DNS の設定で Primary MX になっているホストの A レコードを仮サーバに向けると、Secondary MX で differ していたものも順次流れてきているようだ。

なおこの手の最新状況は IRC で話す以外では twitter に書いたり書かなかったりしているので、必要な人は follow しといてください。

December 11 Tue, 2007

*1  Dell Notebook - Vostro 1000

Vostro 1000 を 11月29日に 2台発注し、東シナ海を船便で渡って 12月8日に到着した。Vostro は DELL のSME/SOHO/個人事業者向けブランド。今回買った Vostro 1000 は約2.8kgのラップトップPCになる。

Vostro 1000 Fax & E-mail限定!ビジネスベーシックパッケージ

DellからのEメールで通知が来たパッケージで、この時は更に1台あたり5,000円OFFのクーポンが使えた。現在はクーポンは終わっているが、時期によって色々な構成のキャンペーンをやっている(12月11日時点では送料3,500円無料&本体69,000円以上で7%OFF)ようだ。購入時の構成は以下の通り。
  • CPU: AMD Athlon(TM) 64X2 デュアルコア・プロセッサ TK-55 (1.8GHz, 512KB L2キャッシュ)
  • メモリ: 1GB (512MBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
  • ハードディスク: 120GB SATA HDD (5400回転)
  • グラフィックコントローラ: ATI Radeon(R) Xpress 1150(チップセット内蔵)
  • OS: Windows(R) XP Home Edition Service Pack 2 正規版 (日本語版)
  • キーボード: 英語キーボード (+0)
  • 光学ドライブ: DVD+/-RW ドライブ (+4,200)
  • 液晶ディスプレイ: 15.4インチTFT WXGA 液晶ディスプレイ(1280x800)
  • 保守サービス [パソコン本体の保証]: 標準 - 1年保守 [引き取り修理]
  • バッテリ: 4セルバッテリ
  • ワイヤレスLAN: Dell Wireless(TM) 1490 内蔵ワイヤレスLAN Miniカード(802.11a/b/g対応) (+3,150)
標準構成では Wireless が無かったのでオプションで追加(+3,150)し、光学ドライブをDVD-ROM/CD-RWからDVD+/-RWに変更(+4,200)。キーボードに英語キーボードを選択(+0)出来るのが嬉しい。これに配送料 3,500 と消費税を加えて 66,005円。正直、当初の1台分の予算かそれ以下で2台買えてしまった。写真・ベンチマーク等は Vostro 1000 レビュー - 液晶の色はまずまずでした - が参考になる。

質感はビジネス向けという感じのマットな黒で、世の下手に頑張ってデザインして失敗しているその辺のノートPCに比べたらまぁ問題ないなというレベル。スペックとしては GPU が弱いが、3Dゲームをするわけでもないので個人的には特に問題ない。その他のスペックはデュアルコアのCPUに1GBのメモリ、120GBのHDD、WXGAの画面と必要十分で、普段使いには十二分に快適だ。
それにしても、このスペックのノートPCが6万円台で手に入るんだから、全くありがたい。3Dゲームなどに特に興味が無く、据置き利用前提の人には良い選択肢じゃないだろうか。まぁ基本的に法人向けではあるが。

*1  Dell の英語配列キーボードとその初期設定

というわけで数日前から使っている Vostro 1000 だが、英語キーボード搭載なのに「地域と言語の設定」が [EN] と [JP] の 2種類存在し、[JP] を選ぶと配列が日本語106キー配列(例えばShift+2が@でなく")になってしまう。[EN] で使うと英語キー配列だが MSIME が利用できない。ドライバは101英語キーボードになっているのだが。これはキーボードを途中で日本語106から英語101に変更したときによく出会う状況だ。

日本語入力時も英語配列で使うために、まず regedit から \HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters\LayerDriver JPN の値を KBD106.DLL から KBD101.DLL に変更して再起動... が、効果無し。そこでもうひとつの関連レジストリ HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts\E0010411\Layout File を見てみると、案の定 KBDJPN.DLL だったので、KBDUS.DLL に変更して再起動し、[EN] を削除。これで普通に [JP] だけでも英語配列で使えるようになった。

以前に DELL で英語キーボードで発注した他の人も同じ経験をしているようだ。セットアップに日本語キーボードで構築した共通ディスクイメージをコピーしてるのかなと思うが、ちょっと面倒なのでまともな初期状態での出荷をしてほしいところ。

December 12 Wed, 2007

*1  Linuxベース携帯向け共通プラットフォームとオペレータパック構築を検討開始

ACCESSは元々NTTドコモと関係が深い会社ではあるが、ALP がNTTドコモ端末に乗ってくるかもしれない。
株式会社ACCESS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:荒川 亨、以下ACCESS)は、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(以下NTTドコモ)、日本電気株式会社(以下NEC)、パナソニック モバイルコミュニケーションズ株式会社(以下パナソニック モバイルコミュニケーションズ)およびエスティーモ株式会社(以下エスティーモ)と、ACCESSの「ACCESS Linux PlatformTM」を活用し、Linux(R)ベースの携帯電話端末用共通ソフトウェアプラットフォームおよびNTTドコモのサービスに関連したソフトウェアであるオペレータパックの検討を開始することに合意し、昨日12月10日、5社間による覚書を締結いたしました。 報道発表資料 Linuxベース携帯向け共通プラットフォームとオペレータパック構築を検討開始
ーNTTドコモ、NEC、パナソニック モバイルコミュニケーションズ、エスティーモの4社と合意し覚書を締結ー

実際にどういったものが出てくるのかや時期は全く不明だけど、少なくとも日本で ALP を利用した携帯電話・デバイスが出てくると言う状況に一歩前進。先日のNokiaのLinux端末向け GarnetOS 実行環境提供といい、思ったより順調に開発と展開が進んでいるような感じをうける。

しかし ALP が日本の携帯に採用されたとしても、 GarnetOS 実行環境が乗ってくるとは限らない。Palmware を使うということだとタッチパネル前提になるわけだし、実行環境だけ提供しても現状の日本では Palmware を提供している企業自体が殆ど無いわけで。「CLIEのアプリが使えますよ」と言うのがまだ売りになると判断されれば嬉しいんだが、どんなものなんだろう。

December 13 Thu, 2007

NewsStand update 071213

Posted by yoosee on Gadget at 2007-12-13 19:00 JST

*1  NewsStand update 071213 - INIファイルの直接ダウンロード機能追加

NHKニュースRSSのダウンロード処理に、RSSの代わりにINIファイルを直接ダウンロードして解析処理をスキップするモードを実装した。ダウンロードは過去のエントリ NewsStand より。

NewsStand では newsflash.mscr の中で RSSのダウンロードと解析→iniファイルの書き出しをデバイス上でやっているが、NHKニュースのRSSサイズが大きい(60KB程度)こともあり、処理が非常に重くなっていた。下手すると定期実行のダウンロード中に処理が中断することまであっていい加減鬱陶しくなったので、外部サーバで処理した ini をそのまま使うモードを用意した。NewsStand.ini に ini ファイルダウンロード先として
NewsFlashIniURL=http://....
を定義すると、そちらを優先して処理し、無い場合は今まで通り RSS ファイルをダウンロードして解析する。

*2  RSSからINIファイルへの変換

INI に変換したコンテンツは再配布できないが、自前でやる分には問題ないだろう。ツールとして ruby で rss2ini.rb と言うものを書いてみた。もしくは世間にあるサービスを使うといい。RSS2INI でぐぐると使えそうなサービスが見付かるだろう。

December 14 Fri, 2007

ML115 到着、一部サービス復旧

Posted by yoosee on Life at 2007-12-14 17:00 JST

*1  HP ProLiant ML115 到着

先週日曜に注文した HP ProLiant ML115 が到着したので、早速サーバ構築。今回は Debian を scratch build しているのでサービスは順次復旧している。本日のところはアカウントと HOME を移行した後、sshd と一部の Web サーバを復旧させた。メールは仮サーバの方でとりあえず動いているので後日にタイミングを見て移行を行う予定。

利用者で、何か以前使えていたものが使えないなどあるようならばご連絡を。

December 16 Sun, 2007

*1  sendmail でのセカンダリMX設定 備忘録

以前使っていたセカンダリMXが使えなくなっていたのを放置していたので、某サーバの sendmail を設定した備忘録。基本的な考え方は
  1. DNS の MX レコードに primary より大きな数字の MX として FQDN を登録
  2. 自分が第三者から受け取って relay していいドメインを設定する
  3. relay 先の static な経路として primary サーバを指定する
DNS にはセカンダリMXに使うサーバを数字の大きな MX で登録する。
mydomain.example.com.   IN MX 10 mail.mydomain.example.com
mydomain.example.com.   IN MX 20 secondarymx.mydomain.example.com
sendmail 側の設定は、概ね NETWORKWORLD Online - メールサーバ運用管理 一問一答! 第2回 の通り。リレー配送を許可するドメインは /etc/mail/relay.domains に記載。
mydomain.example.com
primary サーバへの配送は sendmail.cf で mailertable の設定が有効になっていない場合は .mc から以下の設定を組み込んだ上で cf を再構築しておく。
FEATURE(`mailertable', `hash /etc/mail/mailertable')
/etc/mail/mailertable にて
mydomain.example.com smtp:[mail.mydomain.example.com]
のように記載し、db を構築
# makemap hash /etc/mail/mailertable.db < /etc/mail/mailertable
その後、sendmail を再起動。設定後は 3rd relay の設定等を色々と確認しておこう。

*2  secondary mx に溜まったメールの強制配送

mailq にメールが溜まっている場合、sendmail で mailq を flush するには
# sendmail -qf
を実行する。基本的には queuerunner が自動的に再送信してくれるので、急ぐとき以外は実行する必要はない。

December 17 Mon, 2007

*1  技術職と一般事務職の給与を比べてみると − @IT

欧州は知らねど、私の知っている米国企業では、確かに技術・研究職の給与が社内の比較で高いゾーンにいる。但しこれは誰が価値を生み出してるかなんて言う話ではなく、単純に技術者の市場価格がそれだけ高いという話である。

米国の労働市場は御存じの通り流動性が高く、人材は市場で取り引きされる「商品」である。市場の中で商品の価値を決めるのは需要と供給だ。そして技術者は一般事務職に比べ、そもそもの供給が少ない。故にその雇用が必要ならば、必然的に高い給与を出すしかない。

では、なぜ供給が少ないのか。米国の技術職、特に開発研究をやるレイヤの人は医者や弁護士といった立場と同様、専門知識を持った専門職であり、キャリアパス的にヒエラルキーの上位にいるからだ。例えば知っている会社の(非管理職の)技術系スタッフでは概ねだが

サポート < セールス・アカウント <= QA << Developer

といった順序で給与に差があり、左側の人はキャリアパスとして右側を目指すという構造になっている(ちなみにマネージメント職はまた別のヒエラルキーであり、マネージメントという専門職である)。米国のIT市場で「技術者」と呼ばれるのはこのヒエラルキーの上位にいる人だけだろう。

これは逆に言うと、半端なレベルの技術者は、そもそもIT人材市場で「技術者」というカテゴリでは商売できない事を意味する。しかもこの「技術者」商品は知識・経験の劣化が激しく、またご存知の通りインド方面等へのアウトソースが激しい分野なので、現在「技術者」として市場に残っている商品は競争を勝ち抜いてきた、品質の良い商品が殆どと言える。

米国では大学で仕事に即役に立つ学問を修めて(もしくは独学でスキルを身につけて)いるか、さもなくばキャリアパスの下から実力で上がっていった結果として「技術者」と言う職についており、採用面接時にはスキルそのものに関する質問を受けている。対して日本の場合、「技術者」は専門でもない学校を出てすぐに「技術者」と言う立場で仕事をすることがままあり、コミュニケーションスキルだ何だと非専門領域の資質が中心になりやすい。

こうした日本型構造では、確かに本当にスキルのある一部の「技術者」は割を食うだろうが、一方でスキルがさほど無い人でも「技術者」を名乗って給料を貰えるモデルと言える。この状態で給与を職種平均したときに、日本と米国で「技術者」を一括りで比較することにはそもそも意味が無いんじゃないかな。まぁ、日本がITに金とコストをかけなさすぎと言うのは同意するんだけれども。

December 18 Tue, 2007

*1  4 minutes and 23 seconds of baby pandas wrestling - Cute Overload!

Youtube に半年ほど前にアップロードしたパンダ動画に、コメントとアクセスがここ数日で急に増えた。既に 36,000 Views を越え、Favorited も 400 オーバー。何だと思ってみてみたら、リンク元に Cute Overload! というサイトがあって、コメント欄までえらい盛り上がり方になっている。

元から人気があった動画ではあるけど、全然知らない海外の人に取り上げられてこれだけ盛り上がられるのは、なんだか嬉しい。ニコニコ動画に頑張って自作動画を上げつづける職人さんの気持ちも少し分かる気がする。それはともかく、パンダの可愛さは生物として反則だよねぇ。しかも笹を食うんだよあの外見で...

*2  追記1 (2007-12-19) Baby Twin Panda - Youtube

その後コメントが20個以上一気に増えたので見てみたら、19日の時点で Views がなんと 100,000 を越えていた。どうやら All Time での Top Favorited/Rated - Pets & Animals - Japan に入ったらしい。現時点で Favorited 565, Rated 263 (average 4-4.5), Comments 53 となっている。すごいな。

*3  追記2 (2007-12-24) ABC News - Pandas Frolic in Japan

ABCニュース でも ABC News - Pandas Frolic in Japan として取り上げられた。

December 19 Wed, 2007

格安サーバ HP ProLiant ML115 購入記

Posted by yoosee on Debian at 2007-12-19 08:00 JST

*1  HP ProLiant ML115

HP の格安サーバ ProLiant ML115 を購入した。12月27日までのキャンペーン価格で、以下の構成で送料込み 28,350円。注文から納品まで5日間と、なかなか優秀。

CPU: Opteron 1210 (1.8GHz DualCore, L2 1MBx2) (+9,450)
Memory: 512MB (PC2-5300 Unbuffered DDR2 ECC, slot*4)
M/B: MicroATX, FOXCONNオリジナルM/B, Chipset nVidia MCP55S Pro
Network: オンボード NC320i PCI Express Gigabit server adoputer
グラフィックカード: オンボード Matrox G200e
拡張バス: PCI Express x16 x1, PCI Express x8x1, PCIx2
HDD: SATA 80GB
光学ドライブ: CD-ROM (ATAケーブルの空きに UATA HDD搭載可能)
その他: OS無し、サウンド無し、

最小構成では15,750円。今回はCPUだけ Athron 64 3500+ から Opteron 1210 にアップグレード(+9,450)した。HDD, Memory は後から自分で足す予定。送料が3,150円かかったが、ベスト電器やヤマダのHP法人窓口を通すと送料無料で入手出来るとか。詳しくはhp鯖-ProLiant-ML115(格安Server) - wiki@nothing 等を参照。

筐体は格安とはいえサーバ機だけあり、冷却系や内部へのアクセスがよく出来ている。ただ MicroATX と言うこともあり、内部の配線や拡張カードの導入には結構苦労する。HDDにはフロントパネル側からアクセスでき、HDD取り付け用の予備ネジがフロントパネルの内側に収納されているのは嬉しい。ML115はトルクネジ(T15)だが、マイナスドライバ用の溝があるのでサイズさえ合えばマイナスドライバでも取り付けは可能だった。HDD は SATA 4スロット(RAID0,1,5可)と、CD-ROM ドライブが繋がっている ATA ポートに UATA ドライブ最大2個(Master,Slave) が追加可能。3.5インチベイは4スロットある。

気になる騒音だが、一昔前のデスクトップマシンといった感じで、お世辞にも静かではないが、許容範囲ではある。ケースファンがうるさいようなので、気になる人は静音のファンに交換するといいが、チップセットやHDDにはファンが無いので、それなりに風量があるものが良さそうだ。

お手軽なサーバ用途としては必要十分かつ安価で素晴らしい。個人的には非常に満足している。ただ、デスクトップ機のベースとして使うには追加で買わないといけないものが多い(グラフィックカード、サウンドカード、OS が必須で、HDD とメモリも恐らく増設が必要)ので気をつけた方がいい気はする。全部買ってもまだ安く仕上げられるとは思うが、その値段だと他の選択肢も出てくるだろう。その辺は事前にパーツ価格を計算しておくと良さそうだ。

Debian lenny intall to HP ProLiant ML115

Posted by yoosee on Debian at 2007-12-19 23:00 JST

*1  Debian lenny install to HP ProLiant ML115

というエントリを書こうと思ったが、正直拍子抜けするくらい何の問題もなくインストールが終わった。インストールには CD-ROM に焼いた Debian-Installer netinst amd64 を利用。一部に書かれていた PS/2 キーボードが認識しなくなるという事象も無い。

Dual Core の AMD Opteron 1210 は問題なく 2CPUs として認識。
SMP: Allowing 2 CPUs, 0 hotplug CPUs
...
Dual-Core AMD Opteron(tm) Processor 1210 stepping 03
...
Calibrating delay using timer specific routine.. 3602.83 BogoMIPS (lpj=7205669)
CPU: L1 I Cache: 64K (64 bytes/line), D cache 64K (64 bytes/line)
CPU: L2 Cache: 1024K (64 bytes/line)
Onboard NIC も問題なく認識。ドライバは tg3 のようだ。
eth0: Tigon3 [partno(N/A) rev 4201 PHY(5750)] (PCI Express) 
  10/100/1000Base-T Ethernet 00:1c:xx:xx:xx:xx
SATA HDD は udev から /dev/sda として認識されている。UATA Slave に繋いだ HDD は /dev/hdb として認識。ちなみに UATAとSATAの両方にHDDを繋いでいたら、UATA側が優先BootデバイスになっていたのでBIOSから起動順序を変更した。トラブルといえるのはこの程度か。USB, Serial, ACPI, CD-ROM Drive の認識もインストーラお任せで特に問題無し。

チップセットは NFORCE-MCP55 というものなのだが、i2c-nforce が attach は出来るものの CPU core temp 程度しか取得できない。M/B温度、電圧、ファン速度の取得は出来ないんだろうか。HDD に関しては SATA, UATA 共に temp は hddtemp / smartctl で取得が可能、S.M.A.R.T 情報は smartctl から普通に取得が可能。

ところで Debian での package install や build が体感的に以前のマシン(P4 1.7GHz) と比べてものすごく速くなったんだが、DualCore の恩恵なのか、それとも SATA に繋いだ Barracuda 7200.11 (ST3500320AS) のお陰だろうか。

December 20 Thu, 2007

MyMiniCity を発展させたい

Posted by yoosee on Web at 2007-12-20 00:30 JST

*1  yoosee - MyMiniCity

Twitter で見かけた MyMiniCity という奴を始めてみた。リンクで街を成長させるコンセプトの気長なゲームで、仕組みとしては適当な名前を付けて自分の街をつくり、そのリンク、例えば私のは yoosee - MyMiniCity を自分の blog や twitter のようなところに張り付け、誰かがクリックする度に発展アクションが起こる。と言うわけでクリックをよろしく。この手のものだと「箱庭」で散々遊んだ身なので、何となく熱が入ってしまう。

最初は人口が増えるのみだが、ある程度人口が増えるとリンクのURLが増えて、工業や交通などを成長させることが出来る。人口増加リンクのみだと Unenployment (失業者) の割合が増えたり交通渋滞や犯罪や環境汚染が起こってしまい、人口が減少してしまったりもする。

ちなみにアクションとしてカウントされるのは1人1日1回のみとなっているので、リロードしても無駄のようだ。どうやって 1人 を判別しているのかは不明。Cookie を見る限りは Google Analytics っぽい utm のものがある程度なので、IPアドレスベースかもしれない。

このサービスのビジネスモデルは、登録ユーザが自主的にサイトへのリンクを増やすようになっているわけで、PV (PageRankも?) を稼ぎつつ、ページ右上と右下の広告が収入源になるのだろう。結構よくできてる。何かイベントなり Flash 上の交通機関等の動きがあるとまた面白いと思うんだが、そういったアクションは発展に伴って出てくるんだろうか。ちなみにコメントの書き込み時刻のタイムゾーンやボタンのフランス語表記、ドメイン登録住所を見る感じではフランスにある会社のサービスのようだな。

*2  都市発展中

皆さんのお陰で25日昼の時点で431人/41位まできた。人が増えると人口増加以外にも色々なリンクを踏まないといけなくて結構大変。いつまで頑張れるかな。

December 21 Fri, 2007

*1  Palm TX を今更ながら購入

先日 Palm TX $199 セール (ワイヤレスキーボード付属) の話を書いたが、米国の友達に頼んでまんまと入手に成功した。18日に届いたので T|T3 からの移行を試みている。発売後2年も経っているものなので、レビューも思いつくところを簡単に。

本体・ハードウェア
  • きちんとした長さの金属製スタイラスを搭載するPalmは本当に偉い
  • プラスチックのボディは金属中心のTungstenに比べてチープだが、その分気軽に扱えるのでまあ良し。デザインはシンプルで良い
  • 左側の溝にストラップを引っ掛けるようなものは売ってないのかな?
  • ハードウェアボタンの反応がいまいち良くない気がする
  • ボイスレコーダは削らないで欲しかった
  • クレードルが無いので置き場所が何となく定まらない。でも別途買うと高すぎる
データ移行
  • データ移行は PIM はIR経由のBeam、その他は RescoBackup から個別リストア
  • TasksDB に不正なデータが入っていてリセット頻発。dbFixIt で発見して修復
  • 日本語化は最新版の CJKOS そのままで問題無し
  • 移行させた PoBox FEP が古くて動かなかったので 172i に更新
  • その他のアプリはほぼそのまま移行できた
  • Palm Desktop は 4.1.4e を日本語化
  • Graffiti 2 は例によって Graffiti 1 に戻す
  • 左下端の Find Silk も Home に変更する
ファーストインプレッション
  • NVFS(非揮発性メモリ)は癖があって使いにくく、TT3と比較してもっさりさを感じるのが残念
  • もっさりと言ってもWindowsMobileの37倍程度は快適
  • 新品だからということもあるが、バッテリの持ちは優秀
  • おまけで付いてきた Universal Wireless Keyboard の入力は意外に快適で素敵。折りたたみギミックも楽しい
  • WiFi は一旦設定してしまえば接続は簡単だしすぐ繋がる
  • ワイヤレスでHotSyncやその他アプリの同期が出来るのは意外に便利
  • でもそれ以上にWiFiを活用する気にはあまりならない。まともなブラウザと、日本語が通る ssh2 client があればなぁ
  • CPUがTT3から多少遅くなっているが、TCPMPでXviDは普通に再生できた
  • LJP を動かすのには UDMH やら DBCacheTools やらと結構苦労した。NVFS...
WiFi, ストレージメモリ増量, バッテリ寿命向上, 2GB(非公式には4GB)までのSDカード対応(SDHC未対応) あたりが T3 からのアドバンテージ。逆に CPU 速度の低下, NVFSによるもたつきが劣化した点。特に NVFS は癖がありすぎ。揮発性RAMストレージのままの方が良かったんじゃないかこれ。

NVFS 以外でも、WiFi設定を入れたあとBluetooth設定を入れるとWiFi接続時にBluetoothの方で繋ごうとするとか頭悪い動作をしてくれる。PalmOSは思想はともかく、OSの技術的には本当に出来が悪いというか Out of date が過ぎると思う。
それでも Windows Mobile と比べたらなぁ... と言うのが現代のモバイルガジェットの悲劇だよ。本来 PDA とは言えない iPhone/touch に浮気したくなる気持ちも分かるよ。

December 25 Tue, 2007

*1  I・dear Wood Speaker

I・dear wood speaker楽天で買い物していて色々眺めていたら、以前どこぞの blog で見かけて欲しいなと思っていた I・dear Wood Speaker と言う奴を見かけてまんまと買ってしまった。

手のひらにすっぽり収まる小ささと、天然木材の感触がなかなかに所有の喜びを感じさせてくれる。このサイズなのにアンプ内蔵で、音量を上げても割れずに結構いい音が出るのが気に入っている。充電は付属のUSB端子-ステレオminiプラグアダプタで可能。

値段が5,250円と言うことでさすがに高いなーと思いつつ、自分に言い訳した。
  • あと1,000円で送料500円が無料になるのでなんか安いものを買おう
  • うーん、1,000円だと特に欲しいものが無いなぁ...
  • あ、このスピーカは前に見て欲しかったんだ。しかし5,250円は高いな...
  • でも携帯機器用スピーカは前から欲しかったし、こっちは2,630円だから差額2,620円
  • (その時点では)ポイント11%還元だから還元分を引けば2,042円ということで...
  • 元々1,000円のものを買うつもりだったから、プラス1,000円で買えると思えばいいかなぁ...
カッとなって買った。自分に言い訳出来ればなんでも良かった。今は満足している。

届いて早速友達との忘年会に持っていったけど、見た目のインパクトと音質の良さでなかなか好評だった。持っている優越感も味わえるということで、プレゼントなどによろしいんじゃないでしょうか。

*1  Trudeau 電動スパイスミル Graviti

電動スパイスミル Gravitiこちらも以前から買おう買おうと思いつつも値段を考えるとちょっとなーと思っていた、胡椒用の電動ミルを購入した。最近なんだかガジェットばかり買っている気もするがそれは気のせい。

その手の道具を幾つか眺めていて面白そうだったのが、この Trudeau 電動スパイスミル Graviti と言うもの。ミルを逆さまにすると自動でスイッチが入り、砕かれたペッパーが出てくるというもの。上部のダイヤルで挽きの荒さの調整も出来る。実際に使ってみると、スパイス入れを振るように何も考えずにミルを逆さまにするだけで「ウィーン」と挽かれたペッパーが出てくるようになっている。使い勝手がシンプルで便利だし、アイディアとしてもよくできてると思う。

3,990円と言う値段は、この手の電動ミルとしては標準的か、多少安い部類じゃなかろうか。単四電池6本は別売りなのでご注意を。うちは普通に黒を選んだが、好みの色が選べるのもうれしいところ。

December 26 Wed, 2007

NewsStand 071226版 - maketime.mscr bugfix

Posted by yoosee on Gadget at 2007-12-26 12:30 JST

*1  NewsStand 071226版 - maketime.mscr bugfix

livedoor天気予報の解析時に呼び出している maketime 関数内に、月が 1月の際に無限loopに陥るバグがあったので修正。恐らく昨晩の更新時から問題が出ているはずなので、利用者はアップデートをお願いします。ダウンロードは NewsStand 元記事より。

それにしても、MortScript 4.1 の Repeat(n) って n が 0 だと無限ループする仕様なのか。確かにマニュアルには n は 1 以上でないといけないとは書いてあるんだけど…。ちなみに同様の天気予報処理をしている GreyBox の方は曜日計算をしていないので影響ありません。

December 29 Sat, 2007

*1  Debian lenny/sid での utf-8 環境移行メモ

サーバを入れ替えたタイミングで、なんとなしに terminal 環境を今までの euc-jp 中心から utf-8 に切り替えたのだが、結構あちこち変更するハメになったので、まだ完璧ではないが設定を記録しておく。文字コードの問題はまだしも、East Asian ambiguous char width 周りの問題が鬱陶しい上にスマートで包括的な解決方法が無い。最新の環境にしたのに Bad Knowhow が増えるというのは困ったもんだ。

locale: /etc/locale.gen に以下の行が無い場合は追加して locale-gen を実行
ja_JP.UTF-8 UTF-8
zsh: .zshrc
export LANG=ja_JP.UTF-8
export OUTPUT_CHARSET=utf-8
export LV="-Ou8"
screen: .screenrc
defencoding     UTF-8
vim: .vimrc
set termencoding=utf-8
set fileencodings=iso-2022-jp,cp932,utf-8,japan
set ambiwidth=double
emacs21 では mule-ucs パッケージを入れて un-define を require する。emacs22 では無くても utf-translate-cjk-mode があるので(CJKだけなら)一応使える。
emacs21/22: .emacs
(when (<= emacs-major-version 21)
   (require 'un-define))
(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(set-selection-coding-system 'utf-8)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(prefer-coding-system 'utf-8)
これで概ね問題ないが、ambiguous char width を回避するために Emacs22 + UTF-8 における文脈依存な文字幅の問題について のような設定を入れておく。

w3m
特に設定しなくても LANG(LOCALE) に追従して「表示用文字コード」が Unicode (UTF-8) になってくれた。しかし画面表示とカーソル位置がずれていたり画面にゴミが残ったり(再描画すると直る)と、鬱陶しいことになっている。

Gnome, gnome-terminal
特に設定しなくても .xsession から X を LANG=ja_JP.UTF-8 で起動したら対応した。ただ困ったことに、gnome-terminal で utf8 の EastAsian Ambiguous char width 問題の解決策が見当たらない。VTE_CJK_WIDTH を設定する方法は etch では機能せず。仕方がないので xterm -cjk_width ないし mlterm -a 2 の方を使う方針にする。mlterm の方が antialias が綺麗なんだけど、URL link 等の右クリックメニュー機能が無くなったのがちょっと痛い。

PuTTY on Windows
設定から Window > Transrations を [UTF-8] に、Treat CJK ambiguous character as wide をチェック。PuTTY Tray を使っているけどこれで特に問題は無い。CJK以外の多国語を使う場合・terminal の文字コードが混在する場合には問題が出るのかもしれない。

参考
( Permalink | | Comments (0) | Trackbacks (0) | tags: cli  zsh  )

About W.W.Walker

World Wide Walker は yoosee による blog です。PDA, Web・サーバ技術, 美味しい食べ物などの話題を取り上げています... read more

Monthly Archives

Select Month to read
  

Ads

Recent Entries

Archives...

Related Sites